相続相談– category –
-
相続相談
エンディングノートを書く際の注意点
ご自身の気持ちを整理し、ご家族の思いを伝えるのに有効なエンディングノートですが、エンディングノートを書くにあたって押さえておきたいポイントをご紹介します。 保管場所の管理を徹底する エンディングノートはご自身にかかわる全ての情報がまとま... -
相続相談
エンディングノートの入手方法
エンディングノートは、書店やインターネットで購入できます。種類も豊富ですので、ご自身が書きたい項目のページがあるかどうか、書きやすいかどうかなどを基準に選びましょう。 中には、記録用メディアが付属しており、動画や遺影に使用してほしい写... -
相続相談
エンディングノートを書くメリットは?
エンディングノートは、亡くなった時のための準備ではなく、これからの人生をよりよくするためのツールです。エンディングノートを書くことでさまざまなメリットがあります。 これからどう生きるかを考えることができる エンディングノートを書くことを... -
相続相談
エンディングノートと遺言書の違いは?
遺言書とエンディングノートの一番の違いは、遺言書には法的効力があることです。 ご自身の思いを伝える方法としてエンディングノートと並んで挙げられるのが「遺言書」です。 エンディングノートも遺言書もご自身の思いを伝えるための手段ですが、遺... -
相続相談
エンディングノートの活用方法
エンディングノートには法的効力がないため、ご自身や残されたご家族のための覚え書きとして活用できます。 エンディングノートに記入する内容は、人それぞれ異なりますが、ご自身にもしものことがあった時にご家族が知りたい情報を書いておくことで、... -
相続相談
遺贈寄付とは?
遺贈寄付(いぞうきふ)とは、自分の死後、自分の財産の全部または一部を公益法人や自治体、NPO法人、学校法人などの公益団体や個人に寄付することです。 「自分が生まれ育った地域に恩返しした」「教育や医療に役立ててほしい」など、理由はさまざ... -
相続相談
遺留分って?
遺留分とは、相続の「遺留分」とは、法定相続人に最低限保障される遺産取得分のことを指します。 例えば、亡くなった人には子供が3人おり、そのうちの長男にだけ遺産を相続させるように遺言を書いていたとします。 しかし、実際には次男や三男にも遺産... -
相続相談
相続登記の義務化
令和6年4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。 相続(遺言も含む)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。 また遺産分割が成立した場合に、これによって不動産を... -
相続相談
遺言書も、相続人も存在しない場合は?
遺言書もなく、法定相続人もいない場合は、家庭裁判所により相続財産管理人が選任されます。そして2ヶ月間、選任の旨が公告されたのち、4ヶ月間にわたって相続財産管理人が相続人や相続債権者を探索します。この6ヶ月の間に相続人が現れない場合は、「相続... -
相続相談
行方不明者がいる場合は?
相続人に行方不明者がいて、どうしても連絡がつかない場合は、弁護士などの専門家に相談し、対処を依頼することが一般的です。もしくは、家庭裁判所に不在者財産管理人選任の申立てを行うことも可能です。裁判所に認められた場合、不在者財産管理人が行方...
12